|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 最 : [さい] 1. (n,pref) the most 2. the extreme ・ 最多 : [さいた] 【名詞】 1. the most ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi- ・ 観 : [かん] 1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle ・ 観客 : [かんきゃく] 【名詞】 1. audience 2. spectator(s) ・ 客 : [きゃく] 【名詞】 1. guest 2. customer ・ 動 : [どう] 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion ・ 動員 : [どういん] 1. (n,vs) mobilization 2. mobilisation ・ 員 : [いん] 1. (n,n-suf) member ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle ・ 記録 : [きろく] 1. (n,vs) record 2. minutes 3. document ・ 格 : [かく] 1. (n,n-suf) status 2. character 3. case ・ 格闘 : [かくとう] 1. (n,vs) hand-to-hand fighting 2. grappling 3. scuffling ・ 格闘技 : [かくとうぎ] (n) sports or disciplines which involve fighting without weapons ・ 闘技 : [とうぎ] 【名詞】 1. competition 2. contest ・ 技 : [わざ] 【名詞】 1. art 2. technique
この最多観客動員記録では、今まで行われてきたプロレス・格闘技の興行での、団体別・会場別での最多観客動員数を記載している。 なお本項では、主催者発表あるいはマスコミ報道により明らかになった数字を記載している為、実数発表であるか否で有料でない観客数も含まれているなど曖昧な部分や正確でない場合もあるので了承されたし。 == 団体別 == === プロレス === * 新日本プロレス→1998年4月4日の東京ドーム(アントニオ猪木引退試合)が70,000人。 * なお、1995年4月29日に綾羅島メーデー・スタジアムにてWCWと合同で平和のための平壌国際体育・文化祝典を開催し、プロレス史上最多たる190,000人を動員しているが、あくまでも共同開催なのでここでは含めない。 * 全日本プロレス→1999年5月2日の東京ドーム(同年死去したジャイアント馬場の引退記念試合)が65,000人。 * プロレスリング・ノア→2005年7月18日の東京ドーム大会「Destiny 2005」が62,000人。 * プロレスリングZERO1→2010年4月17日に札幌駅前で開催された「札幌駅前・いじめ撲滅 元気はつらつ10万人プロレス」が100,000人。 * DRAGON GATE→2009年3月22日に両国国技館で開催された「THE GATE OF ANNIVERSARY」が11,500人。 * DDTプロレスリング→2001年12月8日に福岡ドームで開催された「レスリングとんこつin福岡ドーム」が12,800人。 * イノキ・ゲノム・フェデレーション→2012年12月2日にパキスタン・ペシャーワルのカイユーム・スタジアムで開催された「INOKI BOM-BA-YE in Pakistan」が25,000人。 * 大日本プロレス→2001年12月2日の横浜アリーナ大会が11,923人。 * WRESTLE-1→2014年11月1日に両国国技館で開催された「武藤敬司デビュー30周年記念大会『HOLD OUT』」が7,200人。 * みちのくプロレス→2005年11月6日に仙台市役所前市民広場で開催された「お祭りプロレス」が22,500人。 * リアルジャパンプロレス→2014年4月16日に国立代々木競技場第二体育館で開催された「STRONG STYLE RETURNS PROJECT〜元大相撲関脇 貴闘力プロレスデビュー戦〜」が3,917人。 * プロレスリングFREEDOMS→2012年9月9日の一関市総合体育館大会が1,382人。 * KAIENTAI DOJO→2011年6月18日に後楽園ホールで開催された「CLUB-K SUPER take」が1,298人。 * 大阪プロレス→2003年2月1日に大阪城ホールで開催された「大阪ハリケーン」が7,868人。 * スポルティーバエンターテイメント→2012年11月4日にZepp NAGOYAで開催された「愛プロレス博2012〜その向こうへ〜」が600人。 * 東海プロレス→2011年11月13日に日本ガイシスポーツプラザ第三競技場で開催された「JWA東海プロレス20周年記念大会」が267人。 * 信州プロレス→2010年5月16日に長野市・ビッグハットで開催された「Re:2010 塩尻くみきやPresents グレート☆無茶の大冒険第1弾 in Big Hat」が5,200人。 * 沖縄プロレス→2012年8月4日に沖縄県立武道館で開催された「沖縄プロレス真夏のビッグイベント闘人〜ばとるんちゅ」が1,350人。 * プロレスリング華☆激→2006年12月3日にチャチャタウン小倉で開催された「バトル in チャチャタウン」が2,720人。 * JWP→1995年6月16日に両国国技館で開催された「THUNDER QUEEN 両国 WONDERLAND」が11,000人。 * LLPW→1994年7月14日に東京体育館で開催された「闘狂女伝説 〜時代の扉をこじ開ける瞬間」が8,300人。 * OZアカデミー→2011年8月21日に横浜文化体育館で開催された「プラムの花咲くOZの国2011 YOKOHAMA DREAMS PARK」が2,515人。 * アイスリボン→2015年12月31日に後楽園ホールで開催された「RIBBONMANIA2015」が1,097人。 * プロレスリングWAVE→2013年12月30日に後楽園ホールで開催された「GAMI引退記念-GAMILIBRE・Lucky7-ほなさいなら」が1,610人。 * スターダム→2013年4月29日に両国国技館で開催された「STARDOM CHAMPIONS FIESTA2013〜両国シンデレラ〜」が5,500人。 * センダイガールズプロレスリング→2007年4月28日にエコキャンプみちのくで開催された「ARABAKI ROCK FEST.07 HATAHATA SATURDAY AFTERNOON FIGHT」が15,678人。 * ディアナ→2014年12月23日に川崎市体育館で開催された「川崎伝説」が1,980人。 * REINA→2012年5月13日に後楽園ホールで開催された「REINA33旗揚げ一周年記念」が800人。 * 日本プロレス→1961年5月7日に奈良県奈良市のあやめ池遊園地での興行が36,000人。 * しかしこの観客動員は間違いであり、実際にチケットを購入して観戦した人は17,000人であり、引くことの19,000人は、会場外の丘からのただ見客である。 * 国際プロレス→1972年11月27日に愛知県体育館で行われた「ビッグ・ウインター・シリーズ第3戦」が8,500人。 * UWF(Uインター)→1989年11月29日に東京ドームで行われた「U-COSMOS」が60,000人。 * なお、1995年10月19日に新日本プロレスとの合同で「新日本プロレスvsUWFインターナショナル全面戦争」を開催し、67,000人を動員しているが、あくまでも共同開催なのでここでは含めない。 * 藤原組→1992年10月4日に東京ドームで行われた「STACK OF ARMS IN TOKYO DOME」が40,800人。 * SWS→1991年12月12日の東京ドームで行われた「スーパー・レッスルin東京ドーム」が61,500人。 * なお、1991年3月30日にWWF(現・WWE)との合同で「レッスル・フェストin東京ドーム」を開催し、64,618人を動員しているが、あくまでも共同開催なのでここでは含めない。 * FMW→1995年5月5日に川崎球場で行われた「FMW川崎球場大会(大仁田厚引退試合)」が58,250人。 * WJプロレス→2003年3月1日に横浜アリーナで行われた「WJ旗揚げ戦」が13,200人。 * 闘龍門→2004年7月4日に神戸ワールド記念ホールで開催された「創立6周年興行Revolución6」が8,000人。 * ハッスル→2004年1月4日にさいたまスーパーアリーナで行われた「ハッスル1」が23,327人。 * SMASH→2010年11月22日にJCBホールで開催された「SMASH.10」が3,200人。 * 格闘探偵団バトラーツ→1998年11月23日に両国国技館で開催された「BATTLE FICTION〜蘇れゴールデンタイム伝説〜」が8,888人。 * WNC→2012年5月24日に後楽園ホールで開催された旗揚げ戦が1,700人。 * 全日本女子プロレス→1994年11月20日に東京ドームで開催された「憧夢超女大戦」が42,500人。 * ジャパン女子プロレス→1989年8月29日に韓国・ソウルの蚕室総合運動場で開催された興行が37,000人。 * GAEA JAPAN→2000年05月14日に有明コロシアムで開催された「5th Annivs. DAY」が9,000人。 * 吉本女子プロレスJd'→1996年12月26日に東京ドームで開催された「MYCALよしもと大博覧会 第2戦」が5,800人。 * アルシオン→1999年12月11日に横浜文化体育館で開催された「CARNIVAL ARSION'99」が3,600人。 * ネオ・レディース→1998年2月15日に駒沢オリンピック公園総合運動場体育館で開催された「Seven Chocolates〜一日おくれのバレンタインデーキッス〜」が3,135人。 * WWE(WWF)→2016年4月3日にテキサス州・アーリントンのAT&Tスタジアムで開催されたレッスルマニア32が101,763人。 * TNA→2013年3月10日にテキサス州・サンアントニオのアラモドームで開催されたLockdown 2013が10,000人。 * ROH→2008年5月10日にニューヨーク州・ニューヨーク市のハマースタイン・ボールルームで開催されたニューヨーク大会A NEW LEVELが2,100人。 * チカラ→2011年11月13日にペンシルベニア州・サウス・フィラデルフィアのアサイラム・アリーナで開催されたハイ・ヌーンが864人。 * レッスル・リユニオン→2010年1月30日にカリフォルニア州・ロサンゼルスのLAXヒルトンで開催されたWrestle Reunion 4が1,100人。 * CZW→2001年12月15日にペンシルベニア州サウス・フィラデルフィアのバイキング・ホールで開催されたケージ・オブ・デスが1,500人。 * PWG→2007年7月29日にバーバンクのバーバンク・アーモリーで開催された4周年大会が500人。 * OVW→2001年1月31日にケンタッキー州・ルイビルのルイビル・ガーデンで開催されたクリスマス・カオスが5,010人。 * WCW→1998年7月6日にジョージア州・アトランタのジョージア・ドームで開催されたWCW・ジョージアドーム大会(ゴールドバーグがホーガンを破りWCW王座を初戴冠した日)が41,412人。 * なお、1995年4月29日に綾羅島メーデー・スタジアムにて新日本プロレスと合同で平和のための平壌国際体育・文化祝典を開催し、190,000人を動員しているが、あくまでも共同開催なのでここでは含めない。 * ECW→1999年9月19日にイリノイ州・ヴィラパークのオデウム・エキスポ・センターで開催されたアナーキー・ルールズが6,000人。 * NWA→1961年6月30日にイリノイ州・シカゴのコミスキー・パークでの興行(バディ・ロジャースがパット・オコーナーを破り、NWA世界ヘビー級王座に戴冠した日)が38,622人。 * AWA→ 1986年4月20日にミネソタ州ミネアポリス・メトロドームで行われたレッスルロック 86が23,000人。 * WCCW→ 1984年5月4日テキサス州アーヴィング・テキサス・スタジアムで開催されたパレード・オブ・チャンピオンズが50,123人。 * UWF(ミッドサウスレスリング)→1980年8月2日にルイジアナ・ニューオーリンズのルイジアナ・スーパードームで開催されたスーパードーム・エクストラバガンザが30,000人。 * CWF→1984年6月30日にフロリダ州・マイアミのマイアミ・オレンジボウルで開催されたロードス・オブ・ザリングが20,000人。 * CMLL(EMLL)→1969年にメキシコ・プエブラ・エスタジオ・クワウテモックで開催された興行(NWAウェルター級王座戦スティーブ・クレメンツvsカルロフ・ラガルデ)が46,000人。 * AAA→1993年4月30日にメキシコ・メキシコシティのプラザ・メキシコで開催されたトリプレマニアIが48,000人。 * 闘龍門メキシコ→2008年3月11日にメキシコ・メキシコシティのアレナ・メヒコで開催されたドラゴマニアIIIが17,000人。 * LLI→1983年7月12日に開催された興行と、1977年9月7日に開催された興行が30,000人。 * WWC→1984年9月14日にプエルトリコ・サンファンのヒラム・ビソーン・スタジアムで開催されたWWC創立記念祭1984年大会が34,383人。 * WWA→2002年10月16日にオーストラリア・メルボルン・テルストラ・ドームで開催されたM One Concertが30,000人。 * NWE→2008年6月25日にスペイン・バダロナ・バダロナ・スポーツ競技場で開催されたスペイン公演(アルティメット・ウォリアーの復帰戦)が14,000人。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「最多観客動員記録 (プロレス・格闘技)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|